
【実録トラブル解決】OpenCore Legacy Patcher(OCLP)でMacのOSが最新にアップデート更新出来ない
0
173
0

OpenCore Legacy Patcher(OCLP)を使うと、最新のmacOSがサポートされていない古いMacでも最新のmacOSを使用する事が出来ます。
👇以下、実録トラブル解決
【経緯・症状・最終要望】
・MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)
※本来Catalina までしかOSを上げれないMacを使用
・既にOCLPを使いCatalina からmacOS Sonomaを入れ、以降Sonoma14.5まで上げている
・2024年8月29日付で最新のmacOS Sonoma 14.6.1に更新が出来ず14.5のままなので、最新の14.6.1にアップデートしたい要望
・OCLPのバージョンは2024年8月29日付で最新の1.5.0にしている
【解決に至った方法・手順】
①Sonoma 14.5でOCLPのパッチが適用されていない事が判明(Dockアイコンの枠が半透明でない事とWi-Fi🛜接続不可な事で判明)
②OCLPバージョン1.5.0ではSonoma 14.5にパッチ適用できなかったので削除し、1つ前のバージョンOCLPバージョン 1.4.3をインストール
③OCLPバージョン1.4.3で無事Sonoma 14.5にパッチが当たる
④その後OCLPバージョン1.4.3から1.5.0に更新
⑤OCLPバージョン1.5.0に更新後、Sonoma 14.5で
システム設定➡️一般➡️ソフトウェアアップデートからSonoma 14.6.1にアップデート成功
⑥Sonoma14.6.1で、既に更新済のOCLPバージョン1.5.0のパッチを適用し解決🙌🎊
【備考】
・Sonoma 14.5・OCLPバージョン1.5.0でパッチが適用されてない為、Wi-Fi🛜接続不可
・有線LAN環境が無く、代替えでiPhoneの【USBテザリング】を使用し③まで実施
・③完了でWi-Fi🛜接続可能になり、以後④以降は通常のWi-Fi接続で実施し完了に至る
【あとがき】
OCLPでMacを最新にする際のトラブルは、機種や使用環境により発生する現象がまちまちなので、iPhone の【USBテザリング】が使えたのがキーポイントになりました。
(有線LAN接続が使えればそれでも🆗)
12年前のMacで最新OSが使えるので、通常では最新OSが使えない古いMacの有効活用にもなりますね♻️
それにしてもOCLP使用のMacのトラブルはなかなか手強い😅